目次
カラコンを選ぶとき、「着色直径」という言葉を目にしたことはありませんか?
見た目の印象を大きく左右する重要な要素ですが、「DIAやBCと何が違うの?」「大きければいいってわけじゃないの?」と疑問に思っている方も多いはず。
この記事では、初心者の方にもわかりやすく、着色直径の基本と、サイズによって変わる印象や選び方のコツを丁寧に解説します!
着色直径とは?
DIAやBCとの違い
「着色直径」とは、カラコンの色がついている部分の直径を指します。
実際に黒目の上に重なるカラー部分のサイズのことで、瞳の印象を左右するとても重要なポイントです。
一方、DIA(ダイア)とはレンズ全体の直径を示し、レンズの外縁から外縁までの長さのこと。
BC(ベースカーブ)は、レンズのカーブの深さを表す数値で、自分の眼球の形に合っているかどうかに関係します。
つまり、以下のようにそれぞれ役割が異なります。
・DIA(ダイア):レンズ全体の直径
・BC(ベースカーブ):レンズのカーブの深さ
・着色直径:色がついている部分の直径(見た目の印象に直結)
たとえば、同じDIA14.2mmのカラコンでも、着色直径が13.2mmと13.8mmでは目元の印象が大きく変わります。
ナチュラルに見せたいか、くっきり大きな瞳を演出したいかによって、着色直径の選び方のポイントが変わってきます。
サイズごとの印象の違い
日本人の黒目の直径はおよそ11〜12mmが平均といわれています。
このサイズ感を基準にカラコンの着色直径もさまざまなタイプが展開されており、自分に合ったサイズを選ぶことで、自然な印象からしっかり盛れる瞳まで、なりたい雰囲気を演出できます。
ただし、「着色直径が大きいほど盛れる」というわけではありません。大きすぎると黒目と白目のバランスが崩れ、いわゆる“宇宙人っぽい”印象になったり、白目が透けて不自然に見えたりすることもあります。
そこでここでは、着色直径を4つのサイズ帯に分け、それぞれが与える印象を紹介します。
13.1mm以下:裸眼風、ナチュラル派に人気のサイズ
着色直径が13.1mm以下のカラコンは、ほぼ裸眼と変わらない自然な仕上がりが特長。
黒目の輪郭をほんのり強調する程度でナチュラルメイクにもなじみやすく、「カラコン感ゼロ」で自然な印象アップを狙いたい方にぴったり。
オフィスや学校など、カラコンがバレたくないシーンにもおすすめです。
13.2〜13.5mm: 自然さと盛れ感のバランスが取れた定番サイズ
裸眼よりひとまわり大きく見せる程度のサイズ感で、優しげで柔らかな印象に。
自然な可愛さと盛れ感のバランスが良く、ナチュラル派のベーシックとして人気が高いです。
普段使いからデートまで幅広く使え、カラコン初心者さんにもおすすめの安心サイズです。
13.6〜13.8mm:くりっとした印象の目元を演出する人気サイズ
このサイズになると、しっかり盛れる印象に。黒目がくりっと大きく見え、ドーリーで愛らしい雰囲気に仕上がります。
写真映えも抜群で、イベントやお出かけなど特別なシーンにもぴったり。
ただし、もともとの黒目が小さい方には不自然に見えることもあるため、メイクとのバランスを考えて選びましょう。
13.9mm以上:しっかり盛れる、インパクト重視のサイズ
一気に瞳を大きく見せ、目元に存在感を与えるサイズ。
派手めのメイクやファッションとの相性が良く、パーティーや撮影など、華やかさを演出したいシーンにぴったりです。
デザインやフチの選び方次第で印象が大きく変わるため、慣れてきた中〜上級者におすすめ。使いこなせば、唯一無二の魅力を引き出せるかも?
自分に合う着色直径の選び方
さらに大切なのが「自分の目に合う着色直径」を知ること。どんなにデザインが気に入っていても、サイズが合っていないと、白目とのバランスが崩れて不自然に見えてしまったり、白目が透けて浮いて見えることもあります。
ここでは、自分の目に合う着色直径を見つけるためのポイントをご紹介します。
瞳の黄金比って?
「どの着色直径を選べばいいのか分からない…」という方におすすめなのが、瞳の黄金比を基準にする方法です。
黄金比とは、「白目と黒目の理想的なバランス」のことで、白目:黒目:白目=1:2:1の比率が自然で美しく見えるとされています。
つまり、黒目の幅が目の横幅の半分くらいになると、全体のバランスが取れて自然に見えるということです。
例えば、目の横幅が27mmの方なら、27 ÷ 2 = 13.5mmが自然に見える着色直径の目安となります。
自分の目にぴったりの着色直径を知るためには、まず目の横幅(目頭から目尻まで)を測ってみましょう。
鏡の前で顔をまっすぐにし、定規やスマホを使っておおよそのサイズを確認するだけでOKです。
最近では、目の写真を撮って自動的に黄金比を計算してくれるアプリもあるので、「手軽に測りたい」という方は、そういったツールを活用するのもおすすめです。
目のサイズから考える目安
瞳の大きさは個人差が少ない一方で、「見え方」には差があります。というのも、瞳そのものの大きさよりも、まぶたの開き具合によって、黒目の見え方が大きく影響するためです。
例えば、まぶたが下がりがちな方は黒目が部分的に隠れ、瞳が小さく見える傾向があります。こうした方は「小粒目」と呼ばれ、13.0mm以下の控えめな着色直径のカラコンを選ぶと、より自然な仕上がりになります。
反対に、黒目がよく見えるタイプの方は13.1〜13.5mmの着色直径を選ぶと、黒目と白目のバランスが整い、より魅力的な目元に仕上がります。
同じ着色直径でも印象が違う!デザインによる見え方の違い
「着色直径は同じなのに、つけてみると印象が全然違う…」そんな経験はありませんか?
実は、カラコンを付けたときの印象は着色直径だけでは決まりません。フチのデザインやカラー、発色の仕方などによって、実際の印象にはかなり差が出るんです。
フチのデザイン:くっきり or ぼかし?
まず大きく印象を左右するのが“フチ”のデザインです。
フチがはっきりしている「くっきりフチ」は、黒目の輪郭が強調されるので、目力のある印象に仕上がります。特に写真映えを狙いたい日や、少し華やかさを出したいシーンにぴったりです。
一方で、「ぼかしフチ」はグラデーション状にフチの色が広がることで、自然に黒目になじみやすく、柔らかく優しい目元を演出できます。
ナチュラルメイクや、オフィス・学校など“カラコン感を出したくないけど印象は変えたい”という場面におすすめ。
カラーの違いで見え方も変わる
次にポイントとなるのがレンズカラーです。
ブラウン系は肌なじみがよく、どんなシーンにも使いやすい万能カラー。黒目を一回り大きく見せてくれつつも自然な印象をキープしてくれます。
一方、グレーやブルー、オリーブなどは透明感や抜け感を演出しやすく、トレンド感を取り入れたい人にも人気。明るいカラーほど、印象が変わりやすいため “カラコンをつけている感”が強くなる傾向があります。
同じ着色直径でも、色の明るさや透け感によって、黒目の輪郭がどこまで際立つかが変わるので、自分の好みや使うシーンに合わせて選ぶのが◎。
体感サイズとは
「体感サイズ」とは、着色直径の数字そのものではなく、“装着したときにどれくらい黒目が大きく見えるか”の感覚的なサイズのこと。
たとえば、着色直径13.3mmのカラコンでも、フチが太くくっきりしていると13.5mmくらいに見えることがあります。
逆にぼかしが強めのナチュラル系デザインでは、同じ13.3mmでも13.0mmくらいに見えることも。
つまり、実際のサイズ表記だけでなく、「どんなデザインなのか?」という視点でも選ばないと、思ったより盛れなかったり、逆に盛れすぎて浮いてしまったりする原因になります。
購入前には、公式画像やレビュー写真で“体感サイズ”の雰囲気をチェックしてみると失敗しにくくなりますよ。
カラコンを安全に使うための注意点
カラコンはおしゃれを楽しむためのアイテムですが、「目に直接つけるもの」だからこそ、安全に使うための知識もとても大切です。
見た目だけで選んでしまうと、思わぬトラブルにつながることも。ここでは、特に気をつけたいポイントを2つ紹介します。
着色内径と視界の関係
カラコンには「着色直径」だけでなく、「着色内径」というポイントもあります。
これは、レンズの中央にある透明な部分の直径のことで、私たちはこの部分を通してものを見ています。
この着色内径が狭すぎると、視界に色素がかぶってしまい、「視界がぼやける」「光がにじんで見える」といった違和感を覚えることがあります。
特に暗い場所では瞳孔が広がりやすいため、こうした現象が起こりやすくなります。
日本では安全性を考慮し、着色内径は6mm以上であることが基準とされており、厚生労働省の承認を受けた製品のみが国内で販売されています。
一定の品質基準を満たした国内正規品を選ぶことで、安心して使用することができます。
サイズが合わないと起きるトラブル
「もっと盛りたい!」と大きめサイズを選びたくなる気持ちはよくわかりますが、自分の目に合わないサイズを無理に使うのはNGです。
カラコンを選ぶ際には、着色直径のほかに「DIA(レンズ全体の直径)」や「BC(ベースカーブ)」といった数値も配慮する必要があります。
これらが自分の目に合っていないと、装着時の違和感やズレ、さらには目の乾きや充血の原因になることがあります。
特にBC(ベースカーブ)は、眼科で測定してもらうことで自分に合った数値がわかります。自分にぴったりのフィット感を得るためにも、眼科での検査は受けるようにしましょう。
また、カラコンは正しく装着・お手入れをしないと、角膜に傷がついたり感染症のリスクも高まります。
1日使い捨てタイプでも清潔な手で装着する、長時間つけすぎない、使用期限を守るなど、基本的なルールを忘れずに使いましょう。
カラコンの着色直径に関するよくある質問
Q. 着色直径13.5mmはナチュラルに見える?
13.5mmは「少し盛れるけどナチュラルに見せたい」という方におすすめのサイズです。
黒目より一回り大きく見せてくれるため、自然な範囲で目ヂカラをアップが期待できます。裸眼風デザインを選べば、バレにくくデイリー使いにも◎。
※黒目のサイズは個人によって異なるため、個人差があります。
Q. 学校・職場には何mmまでがバレにくい?
一般的には13.2mm以下の小さめサイズが「バレにくい」サイズとされています。
裸眼のフチを少しだけ強調するようなデザインや、瞳に近い色を選ぶとより自然に。明るい照明や至近距離での会話も想定して選ぶと安心です。
Q. 同じ着色直径でもデザインで違って見えるのはなぜ?
フチのあり・なしやカラーの濃さ、グラデーションのかかり方などにより、「体感サイズ」は大きく変わります。
例えば、ぼかしフチは柔らかくナチュラルに、くっきりフチはくりっとした印象に見えやすい傾向があります。
着色直径別のおすすめカラコン
着色直径13.1mm以下おすすめカラコン
●LaFORTE Lena( ラフォルテ レナ )ワンデーUV No.111 クラシックヘーゼル

使用期間:ワンデー
レンズ直径(DIA):14.2mm
着色直径:13.0mm
BC:8.7mm
LaFORTE Lena 1day UV(ラフォルテ レナ ワンデーUV)。 No.111~No.113は自然な色味で毎日でも使いやすいナチュラルライン。
さりげなく透明感を与えるデザインです。
色素をレンズで包み込んだサンドイッチ構造。保湿成分「MPCポリマー」配合。
●ワンデー アキュビュー ディファイン モイスト フレッシュ シリーズ

使用期間:ワンデー
レンズ直径(DIA):14.2mm
着色直径:13.01mm
ベースカーブ(BC) :8.5mm
「ワンデー アキュビュー ディファイン モイスト フレッシュ シリーズ」は、瞳の模様を元に描かれた繊細な手書きラインに3層の透明な色彩レイヤーを重ねることで、瞳本来の色となじみ、あなただけの色合いを実現します。
また、色素が直接、瞳に触れないレンズ設計で安全性にも配慮しています。
着色直径13.2mm~13.5mmおすすめカラコン
●Chus me (チューズミー) ベイビーブラウン

使用期間:ワンデー
レンズ直径(DIA): 14.2mm
着色直径:13.5mm
ベースカーブ(BC):8.5mm
「Chu's me(チューズミー)」は、大きすぎず小さすぎない計算されたサイズ感と、男女受け抜群なカラーバリエーションでナチュラルなモテ瞳を演出できます。
含水率58%の高含水レンズは酸素透過性の高い素材を用い、うるおい成分「MPCポリマー」が配合されているため一日中快適な付け心地を実現。
●TOPARDS (トパーズ) グローブラウン

使用期間:ワンデー
レンズ直径(DIA) :14.2mm
着色直径:13.5mm
ベースカーブ(BC) :8.6mm
『トパーズ(TOPARDS)』はわざとらしくない大人盛れを実現する瞳にツヤを出す透明感カラーと、ウルっとした瞳に魅せる繊細デザイン。
シーンによって使い分けできるレンズをそろえ、どんな場面でも自然でかわいいあなたを演出します。
着色直径13.6mm~13.8mmおすすめカラコン
●LaFORTE Lena ( ラフォルテ レナ ) ワンデーUV No.104ミモザベージュ

使用期間:ワンデー
レンズ直径(DIA):14.2mm
着色直径:13.6mm
ベースカーブ(BC):8.7mm
LaFORTE Lena 1day UV(ラフォルテ レナ ワンデーUV)。
No.101~No.104はぼかしを効かせたほわっとフチで派手になりすぎずにナチュラル盛れを叶えます。
色素をレンズで包み込んだサンドイッチ構造。保湿成分「MPCポリマー」配合。
●エバーカラーワンデー ナチュラル パールベージュ

使用期間:ワンデー
レンズ直径(DIA):14.5mm
着色直径:13.8mm
ベースカーブ(BC):8.7mm
エバーカラーの大人気シリーズは、ほどよく存在感のある直径14.5mmのレンズはバレずに盛れる瞳を実現します。
瞳に馴染む自然なカラーデザインを追求。
汚れが付きにくく、乾燥しにくい非イオン性レンズ。レンズ素材で着色部分を包み込み、色素が直接目に触れないラップイン構造。
着色直径13.9mm以上のおすすめカラコン
●超モテコンウルトラワンデー 超盛れシュガーベージュ

使用期間:ワンデー
レンズ直径(DIA):14.5mm
着色直径:14.0mm
ベースカーブ(BC):8.6mm
『超モテコン』シリーズのワンデータイプ。「カワイイ」「スキ」「共感」を重要視し、マンスリーでも人気のカラーがラインナップ!
色素が直接まぶたに触れることのないサンドイッチ製法を採用。
また、非イオン性レンズでタンパク質などの汚れがつきにくい。
●エンジェルカラーワンデー バンビシリーズ ハニームーン

使用期間 ワンデー
レンズ直径(DIA):15.0mm
着色直径:14.5mm
ベースカーブ(BC):8.6mm
エンジェルカラーの大人気シリーズ!益若つばさデザインプロデュース「Bambi Series 1day」。
くっきりアイを演出するサークルレンズです。ナチュラル派、ハデ派どちらも選べるデザインで幅広い方に使いやすい万能カラコンです♪
まとめ:自然に盛れるカラコン選びのコツ
自然に盛れるカラコンを選ぶためには、まず自分の瞳のサイズや黄金比を意識しながら、ぴったりの「着色直径」を見つけることが大切です。
たった0.1mmの違いでも、瞳の印象は大きく変わるもの。さらに、フチのぼかし方やカラーの濃淡、着色内径など、デザイン面にも注目すると失敗しにくくなります。
初めての方や、どのような印象になるか不安な方は、まずは気軽に試せるワンデータイプから試してみるのもおすすめです。実際に着けてみることで、自分に似合うカラーやサイズが見つけやすくなります。
レンズワンでは、すべて国内正規品のみを取り扱っており、人気ブランドのナチュラル系カラコンも多数ラインナップ。
自分にぴったりの一枚をレンズワンでチェックしてみてくださいね。