乱視用コンタクトレンズについて
- 特徴・選び方
-
- 乱視用コンタクトレンズの特徴
-
角膜や水晶体のゆがみなどの影響で、ピントが合わず、二重に見えたりぼやけたりするのが乱視の症状です。
これらを矯正する機能があるのが乱視用レンズで、トーリックコンタクトレンズともよばれています。
乱視用コンタクトレンズは、正しい向きで着用しなければ矯正の効果がうまく発揮できないため、眼の中でレンズの回転を抑制する特殊な形状をしています。 - 乱視用コンタクトレンズの選び方のポイント
-
●ライフスタイルで選ぶ
- ・毎回清潔なコンタクトを使用したい方
- ケアが不要で毎回清潔なレンズを使用したい方は1dayタイプがおすすめです。
また、旅行やスポーツなど、必要なときのみ使用する方やケアにかける手間を省略したい方にもおすすめです。 - ・コストを抑えて毎日使いたい方
- 2weekタイプを使用すると、1dayタイプよりコストを抑えられます。使用後は毎回洗浄や消毒などのケアが必要となります。
- ・シリコーンハイドロゲル素材
- 酸素をよく通すため、目に優しいのが特徴です。また、乾燥しにくいため、長時間装用する方におすすめです。
- ・HEMA素材
- 水分を多く含み、柔らかい装用感が得られるのが特徴です。長時間装用の際は乾燥しやすいため注意しましょう。
- ・UVカット
- 紫外線対策をしたい方におすすめです。
- ・うるおい成分配合
- 乾燥や装用感が気になる方におすすめです。
- ・高含水レンズ
- 含水率が50%以上のコンタクトレンズのことをいいます。含んでいる水分が多いため、柔らかく装着直後から目になじみ、着け心地がよいことが特徴です。
- ・低含水レンズ
- 含水率が50%未満のコンタクトレンズのことをいいます。高含水レンズと比較して蒸発する水分の量が抑えられ、涙をあまり吸収しません。そのため目が乾きにくいといわれ、ドライアイの方などにおすすめです。
- ・BC(ベースカーブ)
- BCとは、レンズのカーブの大きさのことです。ご自身の瞳のカーブに合ったBCを選びましょう。合わないとズレやすくなったり、目に負担がかかることがあります。
- ・PWR(度数)
- 近視の場合、数字の前に「-」、遠視の場合は「+」の記載があります。 遠視や、度数が強い場合、商品によっては製造されていない場合があります。希望の商品にご自身の度数があるか確認してください。
- ・CYL(乱視度数)
- 乱視度数は乱視の強さを表し、「-(マイナス)」が数字の前に入ります。眼科で発行された処方箋にご自身の度数が記載されています。
- ・AXIS(乱視軸)
- 乱視軸は乱視の角度を表します。直乱視、倒乱視、斜乱視など人によって乱視の軸(角度)が異なるため、それに応じた表記となります。 乱視軸は10°~180°の範囲がありますが、ひとつの商品につき1~4種類の製造範囲が一般的です。
- 乱視用コンタクトレンズはこんな方におすすめ
-
- ・乱視の方
- ・視界のぼやけやゆがみが気になる方
- よくある質問
-
- 【CYL】とは何ですか?
- 「CYL」とは乱視度数の強さを表す数値のことです。正しい度数を把握するために、眼科を受診して検査を受けましょう。
コンタクトの度数について、詳しくはこちらの記事を参照ください。
>コンタクトの度数について - 【AX】とは何ですか?
- 「AX」とは乱視の角度を表す数値のことです。正しい度数を把握するために、眼科を受診して検査を受けましょう。
コンタクトの度数について、詳しくはこちらの記事を参照ください。
>コンタクトの度数について - コンタクトは1日に何時間くらい装用できますか?
-
素材によっても異なりますが、1日の装用時間の目安はおよそ12~16時間となります。コンタクトに慣れていない場合は短時間から徐々に慣らしていくようにしましょう。
装用時間について、詳しくはこちらのページを参照ください。
>コンタクトの装用時間 - コンタクトをしたままお風呂やプール、サウナに入れますか?
- お風呂やプール、サウナなどは原則外して入りましょう。
- 寝るときはコンタクトレンズを外さないといけませんか?
- コンタクトをつけたまま寝ると、目に届く酸素の量が少なくなり、さまざまなトラブルの原因となります。必ず外しましょう。
- 【PWR】【BC】【DIA】など、データが同じ場合は他のコンタクトレンズを使用しても問題ないですか?
- コンタクトレンズの素材等が異なる場合があるため、眼科を受診されることをおすすめします。
- メガネと同じデータでコンタクトレンズを注文することはできますか?
- メガネとコンタクトレンズは特徴が異なるため同じデータでの注文はできません。眼科を受診しましょう。
コンタクトの度数について、詳しくはこちらの記事を参照ください。
>コンタクトの度数について - コンタクトの表裏はどうやって見分ければよいですか?
- 人差し指に乗せたレンズを横から見て、おわんの形になっていれば表、レンズのふちが反っていたら裏の状態です。
見分け方について詳しくはこちらのページを参照ください。
>コンタクトの裏表の見分け方 - コンタクトの装用中に目薬は使えますか?
- コンタクトレンズ用の目薬であれば使用できます。コンタクトレンズに使用できない成分が配合されている場合があるため、必ず製品の説明をよく読みコンタクトレンズ装用時に使用できるかどうか確認しましょう。
- コンタクトの「右と左」に違いはありますか?
- 右と左の度数は個人の見え方によってそれぞれ異なります。眼科で正しい度数を測定し、ご自身の左右の度数を把握したうえでコンタクトを購入しましょう。
- シリコーンハイドロゲル素材とは何ですか?
-
シリコーンハイドロゲル素材は、酸素を通しやすいシリコーンと水分とよくなじむハイドロゲル素材を合わせたものです。酸素透過率(DK/L値)が高いことが特徴で、着け心地のよさを追求した商品も多く開発されています。
シリコーンハイドロゲル素材について詳しくはこちらのページを参照ください。
>シリコーンハイドロゲル素材について - コンタクトをつけたままスポーツはできますか?
- スポーツ中にも装用できます。ただしハードコンタクトレンズは激しい運動をすると外れる場合があるため、ソフトコンタクトレンズの使用をおすすめします。
- コンタクトレンズが目の裏側に入ってしまう事はありますか?
- まぶたの奥は袋状になっているため、眼の裏側に入って取れなくなることはありません。
- どのような場所で保管したらよいのですか?
- コンタクトレンズは高温多湿や低温を避け、直射日光のあたらない常温で保管しましょう。
コンタクトレンズをご購入の前に
コンタクトレンズは高度管理医療機器です。必ずご購入前に眼科医にご相談のうえ、検査・処方を受けてお求めください。
- ご使用にあたってご注意
-
- ご使用前に製品に添付されている添付文書を必ずお読みください。
- 装用スケジュール、装用時間等の取扱い方法を守り、眼科医の指示に従い正しくご使用ください。
- 目に異常を感じなくても3ヶ月毎、または眼科医に指示された定期検査をお受けください。
- 少しでも目に異常を感じた場合は、直ちに装用を中止し、眼科医の検査をお受けください。
- ご自身のレンズを他人に渡したり、他人のレンズを使用したりしないでください。
- ご購入時のよくある質問
-
- 支払い方法は何が選択できますか?
-
クレジットカード、代金引換、楽天Pay、PayPay、Apple Pay、Google Pay、あと払い(ペイディ)がご利用いただけます。
- 注文してからどのくらいで届きますか?
-
ご注文日(決済日)から日祝を除く3営業日以内の発送とさせていただいております。
- 送料はかかりますか?
-
送料は税込660円となっております。合計金額が税込3,000円以上のご注文は全て送料無料となります。