目次
コンタクトレンズを購入するときに目にする「BC(ベースカーブ)」という表記ですが、その数値が何を意味しているのか、正しく理解していますか?
BCはコンタクトレンズのカーブの度合いを示す数値で、目の形に合っていないと装用感の悪化やトラブルの原因になることもあります。
このコラムでは、コンタクトレンズのBCに関する基礎知識から確認方法、BC以外にチェックすべきポイントまで詳しく解説します。
コンタクトレンズのBC(ベースカーブ)とは
パッケージ に示されているBC(ベースカーブ)は、コンタクトレンズのカーブの大きさを数値化したものです。
BCは、ミリメートル(mm)で表記されており、使い捨てコンタクトレンズは8.3mm〜9.0mmが主流です。
コンタクトレンズは目の表面にある角膜に直接乗せて使用するため、角膜とコンタクトレンズのカーブが一致していないと、ズレてしまったり、違和感が生じたりして、目に負担がかかることがあります。
自身の目に合ったBCのコンタクトレンズを選ぶことは、目の健康を守るために大切です。
数値の意味
BCの数値が小さいほどコンタクトレンズのカーブがきつく、逆に数値が大きいほどカーブがゆるやかなります。
自身の角膜のカーブよりもコンタクトレンズのBCが小さいと、目に張り付いたような状態になり、酸素が目に届きにくく、角膜が傷つきやすくなることがあります。
一方、コンタクトレンズのBCが大きいと、目の中で動きやすく不安定なため、一時的に視界がぼやけたり、違和感や異物感を覚えることがあります。
BCの平均
日本人の平均的なBCは、8.6mm〜8.7mm程度といわれています。ただし、これはあくまでも一般的な傾向であり、人によって角膜のカーブは異なります。
自身の角膜のBCを知るためには、眼科で専門の検査を受ける必要があります。
特に初めてコンタクトレンズを購入する際には、自己判断をせず、眼科で検査を受け、正しいBCを知るようにしましょう。
ソフトとハードで異なるフィッテイング
ソフトコンタクトレンズは、素材がやわらかく、目にフィットするように作られており、多くは日本人の平均の8.6mm〜8.7mmのBCで設計されています。
そのため、多くのソフトコンタクトレンズは自然に角膜にフィットしやすく、BCに多少の誤差があっても違和感は出にくいでしょう。BCの種類をひとつしか用意していない製品も多く存在します。
一方、ハードコンタクトレンズは、素材が硬く、角膜のカーブに正確に合わせる必要があります。
わずかな違いでも違和感や痛みを引き起こすことがあり、場合によっては角膜に傷をつけるリスクもあります。
そのため、0.05mm刻みといった非常に細かい設定がされており、眼科での精密な検査結果に基づいた適切な数値でオーダーする必要があります。
コンタクトレンズのBCはどうやって確認するの?
自分の目に合ったコンタクトレンズを選ぶうえで、BCを知ることは非常に重要です。以下では、適切なBCのレンズを見つけるための具体的な確認方法を解説します。
眼科で検査を受ける
自身のBCを正確に知るには、眼科での検査が必須です。
自己判断で市販のコンタクトレンズを選ぶと、目に合わないBCのコンタクトを使用してしまうリスクがあります。
眼科では「オートレフケラトメーター」という専門的な機器を使用し、角膜のカーブ(角膜曲率半径)を精密に測定します。オートレフケラトメーターでは、BCだけでなく、度数や乱視の有無なども含めて、総合的な検査ができます。医師の診察にもとづいた処方箋には、適切なBCの数値が示されています。初めてコンタクトレンズを装用する際は、眼科で検査を受けることをおすすめします。
パッケージを確認する
コンタクトレンズのパッケージには、BCの数値が明記されています。
新しいコンタクトレンズを購入する際には、BCを含めたコンタクトレンズのデータを確認しましょう。
ただし、同じBCでもメーカーやレンズの設計によって装用感が異なることがあります。そのため、眼科で相談しながら、試用期間を設けて自分に合うレンズを見つけることが大切です。
また、パッケージにはBCのほかにも、度数(PWR)、直径(DIA)、使用期限(EXP)など、重要な情報が記載されています。こちらも装用前に確認するようにしましょう。
BC(ベースカーブ)が合わないとどうなる?
BCが適切でないコンタクトレンズを使い続けることは、単なる装用時の違和感だけでなく、目の健康に深刻な影響を与える可能性があることを理解しましょう。
ズレやすくなる・外れやすくなる
BCが角膜よりも大きすぎると、レンズと角膜の間に隙間ができやすくなり、まばたきのたびにレンズが動いてしまいます。
これにより、レンズがズレたり、最悪の場合は目から外れてしまうこともあります。
ズレによって視界が不安定になり、かゆみや違和感が生じることもあります。
ドライアイになるおそれがある
ドライアイは、涙の量が減少したり、涙の質が低下することで目の表面が乾き、傷つきやすくなっている状態です。
BCが小さすぎるコンタクトレンズは、目に張り付きやすく、涙の循環を妨げます。これによりレンズと目の間に涙が十分に行き渡らず、目が乾燥しドライアイの症状を引き起こすことがあります。
頭痛や吐き気を引き起こす
BCが適切でないと、目以外の不調の原因にもなります。レンズがズレやすくなり、視界がぼやけたりゆがんだりすると、ピントを合わせようとして目の筋肉に余計な負担がかかります。
この目の疲労から、頭痛や吐き気、肩こりといった全身の不調につながることもあります。
このような症状は、コンタクトレンズが原因だと気づきにくく、長期間にわたり不調が続くケースもあるため、注意が必要です。
充血する・ゴロゴロ感がある
コンタクトが目の表面にフィットしないため、違和感や異物感といった「ゴロゴロ感」が生じることがあります。
とくにBCが小さすぎるコンタクトレンズは、角膜を圧迫してしまい、目の充血を引き起こすおそれがあります。血流が悪くなったり、涙の交換がうまくいかずに角膜への酸素供給が妨げられてしまうからです。
また、BCが大きすぎるコンタクトレンズも、まばたきをするたびにレンズが動いて摩擦が生じるため、充血の原因となることがあります。
慢性的な摩擦や圧迫は、目の表面に微細な傷を作り、感染症のリスクを高めるため注意しましょう。
眼障害になるおそれがある
BCが合わないと、眼障害を引き起こすリスクもあります。特に、BCが小さいコンタクトレンズは、目にきつく張り付きやすく、酸素が角膜に十分に届かないために「角膜上皮障害」などの眼障害を引き起こすことがあります。
BC(ベースカーブ)関するよくある質問
ここでは、BCに関するよくある質問について回答します。
BCが変わることはあるの?
BCは、角膜の丸みを数値化したものです。成長期や加齢によって、変化することがありますが、急激に変化することはほとんどありません。
BCによって見え方が変わるの?
BCが合わないコンタクトレンズを使用すると、見え方が不安定になることがあります。
角膜のカーブよりゆるい(大きい)と、コンタクトレンズがズレたり回転しやすくなり、視界がぼやけるなどの問題が生じるおそれがあります。
左右でBCが違うことはあるの?
左右で角膜のカーブが異なることは、珍しいことではありません。そのため、検査によって右目と左目で別々のBCが処方されるケースがあります。
左右の角膜のカーブがわずかに異なることはよくあり、その場合は左右で異なるBCのコンタクトレンズとなる可能性があります。
BCが大きい人と小さい人の違いは何?
BCが大きいコンタクトを使用している人は、角膜のカーブがゆるやかな傾向があり、BCが小さいコンタクトを使用している人は角膜のカーブがきつめの傾向があります。
ただし、これはあくまで一般的な傾向であり、見た目の目の大きさや形では判断できません。適切なBCは、眼科での測定によってのみ知ることができます。
BC(ベースカーブ)以外にチェックすべきポイント
コンタクトレンズを快適に使用するためには、BC(ベースカーブ)だけでなく、パッケージに記載されているその他の数値や用語も正しく理解しておくことが重要です。
以下では、購入時に確認すべき代表的な項目を解説します。
●EXP(使用期限)
「EXP」はレンズの使用期限を表しています。未開封の状態で安全性や機能性を保証できる期限のことです。
記載された期限を過ぎたコンタクトレンズは、たとえ未開封で見た目に問題がなくても性能が落ちている可能性があります。トラブルのリスクを避けるためにも、使用は控えましょう。
●PWR/POWER/P/D/SPH(度数)
これらはすべてレンズの度数を示す表記です。 近視用は「−(マイナス)」、遠視用は「+(プラス)」で表示されます。
メーカーによって表記が異なる場合がありますが、意味は同じです。近視用レンズは「-(マイナス)」の記号が、遠視用レンズは「+(プラス)」が数字の前についています。数値が大きいほど、度数が強いことを意味します。
●CYL(シリンダー)/AXIS(アクシス)
これらは乱視用レンズにのみ記載される項目です。CYL:乱視の度数を示す数値。AXIS:乱視の角度(軸)を示す数値。
10°〜180°の範囲で表示されます。乱視がある場合は、CYLとAXISの両方が正確に合っていないと、視界がぼやけたり、疲れやすくなったりします。
●ADD
遠近両用コンタクトレンズには、近くを見えやすくするための加入度数(ADD)が「+(プラス)」で表されます。
これは、遠くを見るための度数と近くを見るための度数の差を表しています。ADDの数値は「Low」「Med」「High」といった段階や、+1.00といった具体的な数値で示されることがあります。
まとめ
BC(ベースカーブ)は、コンタクトレンズを快適に装用するために注意すべき重要な数値です。
BCが合わないと、ズレやすさ・乾燥・充血・頭痛といった不調を招くだけでなく、目の健康に深刻な影響を及ぼすリスクもあります。
コンタクトレンズを選ぶ際は、以下のポイントを必ず確認しましょう。
・パッケージに記載されたBC・DIA・度数・使用期限などをチェックする
・初めて使う製品やメーカー変更時は、試用期間を設ける
正しいBCのコンタクトレンズを選ぶことで、クリアな視界と快適な装用感につながります。
目の健康を守るためにも、正しい知識と適切なケアを心がけましょう。